12月も中旬になると、世界のあちこちで、華やいだ装飾やイルミネーションが施され、マーケットがたち、クリスマスツリー点灯式のカウントダウンや有名百貨店のウインドー・ディスプレイに人だかりができます。 カトリックが今も主流のスペインらしい装飾と言えば、ベツレヘムでのキリスト降誕を再現したベレン (Belén) です。聖ヨセフ、聖母マリア、幼子イエスと、天使、東方の三賢王、羊と羊飼い、牛などの像を並べた、ミニチュアから等身大のものまである装飾です。 11月末から1月6日まで、王宮、教会、修道院、歴史博物館、市庁舎や、スペインのどの町にもあるPlaza Mayor (大広場)にも設置され、公開期間が施設や観光情報のウェブサイトなどで告知されます。家の中に飾る人もいて、聖書やキリスト教関連のものを扱う店や、クリスマスのメルカド(マーケット)で、登場人物のミニチュアを買い集めて並べます。ローマから始まり、何世紀も通じてキリスト教の国々に広まりました。 ベレン (Belén) の場面は、 「新約聖書」 によると、東の方でお告げの星を見た3人の占星術者が、キリスト誕生から12日目に、駱駝に乗ってベツレヘムにたどり着き、キリストに会い崇拝を伝え、祝いの贈り物をとどけたとされています。東方とは、バビロン(古代メソポタミアの首都)と考えられ、現在のイラクにあたる地域で、そこから見て西方のベツレヘムはパレスチナ自治区にあります。 1月6日とケーキ キリスト誕生から12日目に当たる1月6日は、公現祭 (スペイン語でEpifanía、キリストが初めて人前に姿を見せた日) と呼ばれ、1月5日には各地でパレードなどが行われます。そのため、スペインでは12月25日だけがクリスマスのハイライトではなく、翌年の1月6日まで続きます。 クリスマスはスペイン語でNavidadと言います。12月中は、伝統的なアーモンド菓子の トゥロン、ポルボロン、マンテカード、マサパンを食べて Navidadを迎えますが、1月5日から6日は、ロスコン・デ・レジェス (Roscon de Reyes) を家族や友人と切り分けて食べます。ロスコンの中には、陶器のミニチュアの人形とそら豆が入っていて、人形が当たった人は6日のお祝いが終わるまで王様として扱われます。一方、そら豆が当たった人は、ロスコンの代金を払ってご馳走しなくてはいけません。 このような遊びを皆で楽しみながら、子供たちはプレゼントをもらって、1日を過ごします。 ロスコン・デ・レジェス、王様たちのリングケーキ ロスコン・デ・レジェスは、小麦強力粉、牛乳、バター、イースト、砂糖、シナモン、レモンやオレンジウォーターを混ぜた発酵生地に、砂糖漬けのフルーツやアーモンドを上に散らしてオーブンで焼いた、ブリオッシュパンの様な生地の、リング状の甘いケーキです。 上下を2つに切って間にクリームやチョコレートクリームをはさんだものもあります。パステレリア(お菓子屋)やパナデリア(パン屋)で買うと、1日王様がかぶる、金色の紙の王冠を一緒にくれます。上に散りばめられている、砂糖漬けにした赤いチェリーや緑のアンゼリカ、オレンジのスライスなど、色とりどりのフルーツと砂糖粒は、王冠の宝石を模しています。 クリームの有り無し、フルーツかナッツか?など、好みは分かれます。サイズやお店により、20ユーロから40ユーロくらいで売られています。スーパーにはより手ごろなものもあります。1日に1000個を売るお店もあります。 ロスコン・デ・レジェスの起源 東方からベツレヘムへキリストに会いに来た3人は、スペインではLos Reyes Magos (ロス・レジェス・マゴス) と呼ばれ、日本語では、東方の三賢王、または三賢人、三賢者と訳されます。 Reyes は王様、Magos は現代的に言えば、一種の占星術師で、魔術を使うように超自然的な力で、目標を達成することができる賢者なのだそうです。東洋人は医者を 「魔術師」 と呼んだとか、ペルシャ語の 「マジシャン」 は 「司祭」 を意味する、という解釈もあります。 「Roscon de Reyes」 を 「Los Reyes Magos」 がベツレヘムに着いた日に食べる習慣の起源についても、いろいろな説がありますが、一致した結論は、それは今日のケーキとは関係がない、と言うことです! 大筋は、紀元前のローマで、今の12月21と22日に当たる冬至の頃、農作業が終わることを祝う祭りに、ナッツ、ナツメヤシ、イチジク、はちみつのケーキを異教徒が食べており、その後キリスト教がローマ帝国の国教になると、ケーキは形を変えながら、キリスト教国で食べられてきました。その間、豊饒や幸運の象徴とされていたそら豆がケーキに入るようになり、18世紀にフランス・ブルボン朝のルイ15世の料理人が王を喜ばせようと金貨も入れてからは、幸運のシンボルはそら豆から金貨、のちに人形にとって代わられます。