タパス/ピンチョスの起源とは? タパスの”tapa”という言葉はアンダルシア地方の言葉に由来しています。現在ではスペイン全土で使用されるようになった言葉で、まさにスペイン料理を表現する言葉の一つとも言うことのできる言葉です。タパスとは、バルにおいて、お酒などの飲み物と一緒に楽しむおつまみのような前菜の位置づけの小皿料理のことをいいます。 古くは、家庭においておもてなしの礼儀の一環として、お酒などの飲み物をお客様へふるまうにあたり、塩分が多く喉が乾くことによってお酒をたくさん勧めやすくするためにあった習慣でしたが、現在ではそのような使われ方はされず、バルなどにおいてお酒などの飲み物を注文するとおつまみとして出てくる小皿料理という定義へと変化しました。 よって、お酒などの飲み物がなくてタパスはある、もしくはタパスはないけれどもお酒などの飲み物はあるという組み合わせが不可能な程、両者は非常に密接な関係にあります。 また、このタパスの”tapa”という言葉はスペイン語の”tapar(蓋をする)”という言葉に由来しています。タパスは薄くカットしたフランスパンを伴うことも多く、このフランスパンをワイングラスの上に蓋のようにして被せて使用することにより、ハエなどの虫やホコリがグラスの中に混入することを防ぐ役割もかつては風習として存在したとされています。 ピンチョスは現在では広くスペイン全土に普及していますが、その起源はバスク地方にあります。ピンチョスはスペイン全土においてはpinchosという表記、オリジナルのバスク語表示においてはpintxosという表記になります。 ピンチョスはタパスより歴史は浅いものの、バスク地方において瓶詰め食材を串に刺して提供したのが始まりと言われていたり、タパスをアレンジする形でバスク独自の食材も合わせて使用し広まっていったものとも言われています。このピンチョスという言葉には”串”という意味があり、そのためにピンチョスは串に刺さった状態で提供されるもののことをいいます。バスク地方の中でも特にサンセバスチャンは、バルをハシゴしながらピンチョスを食べ歩くことで非常に有名な街であるため、多くの有名なバルがひしめき合っています。 タパスとピンチョスの違いとは? タパスとピンチョスはどちらも似たようなものに感じられるかもしれません。しかし、両者にはそれぞれ特徴があり、違いがあります。 無料で食べられるタパスとは?どこにあるの? スペインの一部の都市においては、お酒などの飲み物を注文するとタパスが1つ無料で提供されるというシステムを採用しています。このことからスペイン語には”tapear(タパスをつまみ店をハシゴする)”という言葉があるくらいですから驚きです。 地域ごとに提供されるタパスの内容は異なりますが、一般的にはシンプルで実用的、かつ安価な料理が提供されます。以下のようなカテゴリーがあります。 最初に、すでに準備されているもの:ナッツ、チップス、オリーブ、ハム、缶詰、チーズなど。 次に、簡単に作れるもの:アリオリポテト、エンサラディージャ、煮込み料理、サラダ、スープなど。 そして、揚げ物:コロッケ、魚のフライ、ブラバス、エビフライ、ムール貝のフライなどです。 各地域には独自のタパスがありますが、全体的には多様性があり、どの地域でも楽しくタパスを楽しむことができます。以下に、飲み物と一緒に無料でタパスが提供される都市をいくつか紹介します。 それにしても、飲み物と一緒にタパスが無料でいただけるとは嬉しいですね!スペイン旅行の際には是非色々なバル巡りをしてみたいものです! <タパス無料10都市一覧> バジャドリッド (Valladolid) 国際タパスコンクールとは? 毎年行われる恒例行事で、世界中から集まったシェフたちが手の込んだタパスを作ります。コンクール開催期間中は実際に市内のバルにおいて、コンクールに出品されるのと同じタパスが提供されるという魅力的なイベントです。 このコンクールでは、毎年大変見た目にも味にも美しく美味しいタパスが誕生しており、そのクオリティはもはや芸術品と呼べる程。公式ホームページでは過去に賞を獲得した美しいタパスの写真を見ることができます。